plustranslate.com by Fine Concepts
ホーム » ブログ » 英語キャッチコピー作成事例:翻訳ではなく“創作”の世界

英語キャッチコピー作成事例:翻訳ではなく“創作”の世界

はじめに

「日本語のキャッチコピーを、英語でどう表現するか?」

これが、実はとても難しい課題です。

キャッチコピーは、単なる意味の伝達ではなく、“響き”や“余韻”、“文化的背景”など、繊細な要素が複雑に絡み合っています。

そのため、直訳では意図が正しく伝わらないことが多く、ネイティブにとっても違和感のある表現になってしまうのです。

私たち翻訳+プラスでは、企業や団体の皆さまから、こうした「キャッチコピーの翻訳」のご相談をよくいただきます。

今回は、実際の翻訳・英語化事例を通じて、その難しさと面白さをお伝えします。

1. 日本地下鉄協会さま:実例紹介

オリジナルコピーマナー守って ハッピー乗車

使用目的:地下鉄のマナー啓発用リーフレットのキャッチコピー

ステップ1:原文コピーの特徴を分析します

A. リズムの妙

「マナー/守って/ハッピー/乗車」という4つの語で構成され、2-3-2-3拍というリズム感が、親しみやすさと記憶定着を生み出しています。

B. メッセージの構造

「A(マナーを守る)」→「B(みんなハッピー)」という、シンプルな因果関係。
例えば、「マナーを破ると、事故の元」 のような、禁止・警告ではなく、ポジティブな行動を促す構成になっています。

ステップ2:英語でのコピー案を作成します

1. “Ride Right, Feel Bright”(正しく乗って、気分も晴れやか)

  • 韻を使い、テンポが良く親しみやすい
  • Ride right」はマナー遵守、「Feel bright」は気分の良さを直感的に伝える

2. “Manners First, Happy Ride”(マナーが第一、乗車はハッピー)

  • いわゆる「X first, Y next」の型を活用し、英語圏でもなじみやすい
  • 明快にマナー重視とその恩恵を伝える

3. その他の案

  • “Good Manners, Great Ride”
  • “Good Manners, Smooth Ride”
  • “Mind Your Manners, Enjoy the Ride”
  • “Ride Right, Enjoy the Ride” など

具体的なマナーの詳細は、リーフレットの本文に書かれています。

そのため、キャッチコピーでは、「マナー」という単語を入れなくても問題ないと考えました。

最もゴロがよく自然な表現として、1番のコピーを推奨します。というふうにご提案しました。

ステップ3: 結論と、選定されたコピー

そして、最終的に選ばれたのは、2番の“Manners First, Happy Ride” でした。

理由は、「マナー」や「ハッピー」がそのまま英語に入っている安心感とのこと。

翻訳の現場では、このように“見た目”の一致が優先されることも少なくありません。

このような経緯からも、キャッチコピーの翻訳には、直訳ではない“意訳”や“創作”の視点が不可欠だと実感しました。

2. コピーライターという仕事について

このような「キャッチコピー」を生み出す専門職、それがコピーライターです。

コピーライターは、広告や宣伝で使用される文案(コピー)を作成する専門家です。

短い言葉の中に、商品の特長・企業の思い・ユーザーへのメッセージを詰め込む、非常にクリエイティブ。ときに言葉遊び、ときに感情への訴求で、私たちの心を動かします。

コピーライターとは「言葉」を用いて、商品・サービスに新しい価値をもたせる職業なのです。

そのような言葉のプロフェッショナルがつむぐ珠玉のコピーの数々。

生半可な力では外国語にすることが難しいのです。

以下に、外国語にしにくいキャッチコピーで、有名どころをいくつか集めてみました。

3. 英訳が難しい!日本語キャッチコピーの例

英訳が難しい日本語のキャッチコピーには、文化的背景・言葉遊び・語感・余韻・含みなど、日本語独特の表現が活きているものが多くあります。

以下は、日本独自の文化や言葉遊びが活きた、英訳の難しいキャッチコピー例です。

  1.  「そうだ 京都、行こう。」(JR東海)
    • 語感のリズム、間の美しさ、呼びかけ口調が絶妙で、英語にすると「Let’s go to Kyoto.」や「Yes, Kyoto. Let’s go.」のように平板になりがち。
  2. 「お、ねだん以上。ニトリ」
    • 「おっ!」という感嘆と「値段以上」のダブルミーニング。
      英語に直訳すると「Oh, more than the price」など語感の妙や驚きが消える。
  3. 「ココロも満タンに。」(ENEOS)
    • ガソリンだけでなく「心」も満たす、というメタファー(比喩)。直訳すると「Fill your heart, too.」だが、あまり自然でない。
      「ガソリン」と「満タン」という言葉の親和性があって成り立つキャッチコピー。
  4. 「でっかいどー、北海道」
    • 「でっかいぞ」と「北海道」の掛詞(言葉遊び)。外国語ではこの言葉遊びを維持できない。
  5.  「愛は食卓にある。」(キューピー)
    • 抽象的な「愛」と具体的な「食卓」を結びつける情緒的表現。英語で「Love is on the table.」ではやや唐突に響く。
  6. きれいなおねえさんは、好きですか。」(パナソニック美容家電)
    • 問いかけの形と、対象との微妙な距離感が魅力。英語では「Do you like beautiful women?」となり、奥ゆかしいニュアンスが大きく崩れる。

まとめ

こうして見てきたように、キャッチコピーは、単なる言い換えでは無いようです。

言葉の奥にある“意図”や“文化”をいかに外国語で表現できるか。

それが私たち翻訳者や外国語コピーライターの腕の見せ所です。

難易度の高いキャッチコピーの翻訳・コピー案のご相談は、ぜひ「翻訳+プラス」までお気軽にどうぞ。

上部へスクロール