plustranslate.com by Fine Concepts
ホーム » ブログ » 海外の人に笑われる翻訳ミス

海外の人に笑われる翻訳ミス

日本を訪れる外国人観光客が目にする外国語の看板やメニュー。

ときおり、ユニークな翻訳ミスが見られます。​

これらの誤訳は、文化や言語の違いから生じるもので、時には笑いを誘います。

そんな誤訳が、海外のサイトでも、「ネタ」として紹介されたりします。

いったいどのような「誤訳」が海外の人の心をつかむ(?) のでしょう。 ​

以下に、いくつかの代表的な翻訳ミスの例と、その正しい表現とを、ご紹介します。

1. 「堺筋」→ ❌ Sakai Muscle

大阪の地下鉄「堺筋線(さかいすじせん)」を直訳して「Sakai Muscle」と表示した有名な誤訳です。

「さかい すじ」を、「さかい きん(筋)」と誤解した自動翻訳ソフトの使用が原因とされています。

「腹筋(ふっきん)」= “abdominal muscles”みたいで、鍛えられそうですね。

「筋(マッスル)」ですが、ここでは「通り」や「筋道」を指し、正しくは「Sakaisuji Line」です。

正しくは、✅ Sakaisuji Line(固有名詞なので翻訳しない。)

※「Line」は鉄道路線の意味で追加

2. 「3両目」→ ❌ 3 Eyes

同じく大阪メトロのサイトで、「3両目」(3号車)を「3 Eyes」と翻訳した例になります。

なぜか「両目」が「目 = “eye”」と誤解されてしまいました。

正しくは、✅ Car No. 3 または 3rd car
(車両は “car” または “train car” 。)

3. 「天下茶屋」→ ❌ World Teahouse

大阪の地名「天下茶屋」を直訳して「World Teahouse」とした例があります。​

南海電鉄の「天下茶屋駅」なのですが、訳してしまうと、壮大なイメージですね。

「ワールド・ティーハウス」では、どこの駅なのか謎レベル… たどり着けません。

地名はそのままローマ字表記するのが一般的で、ここでは「Tengachaya Station」が適切です。

読み方もわかって、探すときに人に聞きやすくなります。

正しくは、✅ Tengachaya Station
固有名詞(地名)はそのままローマ字で表記するのが基本

4. 「お手洗いは外にもあります」→ ❌ There is also a bathroom outside

勘違いによる直訳例です。うっかりミスと言え、実態を表していない例です。

これでは、「屋外に」トイレがあると理解される可能性があります。

つまり、以下のように解釈できます。

  • 建物の 外にある屋外トイレ(例:仮設トイレ、キャンプ場のトイレ、屋外型の公衆トイレ)
  • 「屋内にもトイレがあるけど、屋外にももう一つ あります」というニュアンス

この表現が不自然または誤解を招く理由 :

  • 「外にも」 =「建物の外に追加でトイレがある」という文脈を英語で説明せずに、単に outside を使うと、「屋外に設置されたトイレ」と誤解されやすい。
  • 特に日本では、「駅の改札の外」や「別フロア」にあるトイレを意味するが、英語ではそのような意図が 明確に伝わらない

✅ より適切な表現例(文脈によって変える)

文脈自然な英語訳
改札の外にトイレがあるThere is also a restroom outside the ticket gate.
建物の外にトイレがあるThere is a restroom outside the building.
別の場所にもトイレがあるYou can also find a restroom outside.(+補足必要)
他の場所にもある(広く案内)Additional restrooms are available outside.

📝補足

日本語の「外にもあります」は、案内やマナー表記としてとてもよく使われます。

しかし、英語をはじめとする海外言語では「どこの外か?」「どこにあるのか?」がはっきりしないと意味が曖昧になる傾向があります。

5. 「関係者以外立ち入り禁止」→ ❌ Concerned except for the people, prohibition of admittance

「関係者以外立ち入り禁止」を直訳し、意味が伝わりにくくなっています。

むりやり日本語にすると、「国民以外を気にかけて、入場禁止」、です。

これでは意味がわからないため、英語では「Authorized Personnel Only」と簡潔に表現します。

正しくは、✅ Authorized personnel only (「関係者のみ」)
または、No entry except authorized staff

6. トイレを綺麗にご使用下さい」→ ❌ Please use a toilet finely

「きれい」を、“fine”(ファイン)としたかったのでしょう。意味が通らなくなっています。

むりやり日本語にすると、「トイレは細かくしてお使いください。」、、です。

これは、斬新な表現が生まれたと思います。ポエムのようです。

正しくは、✅ Please keep the toilet clean
または、Please use the toilet in a clean manner

7. 「エルモに向かって手をたたこう!」→ ❌ Rocking Elmo: Crap your hands!!

Rocking Elmoは、幼児向けの、動くぬいぐるみ玩具です。

これは、ぬいぐるみのパッケージ箱に書かれていたキャッチコピーになります。

これは、初歩的なスペルミス(綴り違い)で、とんでもない意味になってしまった例です。

Crapにしてしまうと、「くそ!!」、「くだらん!!」、です。

※「エルモ」は、テレビ番組「セサミストリート」に登場するマペットキャラクター。

いつも明るくポジティブで、好奇心旺盛な3歳半のモンスター。

思わずみんながつられてしまう、お茶目で可愛い笑い声が特徴です。

(「公式サイト」より抜粋)

正しくは、✅ Clap your hands for Elmo!

8. 「このトイレでは、ティッシュを常備しておりません。ご使用になる方は、お買い求めください。」
→ ❌ Because I do not have a tissue always ready in this restroom, please buy used one.

どうしたらそうなるのか、意味不明な文の例。

このトイレにはティッシュが常備されていないので、使用済みのティッシュを買ってください。

わざわざお金を出して使用済を買う人などいません。。

正しくは、✅ Tissues are not provided in this restroom.
Please purchase some if needed.

まとめ

いかがでしたでしょうか。

実は、海外で「ネタ」として紹介されている「誤訳」はまだまだたくさんあるのですが、日本人として恥ずかしくなりますので、今回はこれまでとします。

また、変わりダネをみつけたらぜひ、何度か記事にまとめてみたいと思います。

誤訳をしないように、私どもは細心の注意をはらって翻訳しているのですが、世の中には意外と誤訳があふれています。

AI翻訳は便利ですが、かならずプロの翻訳者なりがチェックしないと、とんでもない訳が世に出回ることになります。

海外のサイトでネタとして笑われないよう、翻訳またはAI翻訳のチェックは「翻訳+ブラス」にぜひご相談ください。

上部へスクロール