
目次
はじめに:わたしたちが展開する「TM(翻訳メモリ)ソリューション」
今回は特に、翻訳メモリ(Translation Memory)を活用した、非常に便利な機能をご紹介します。
「翻訳メモリ」と言われるデータベースは、専用のアプリを利用して構築されます。
いくつかあるアプリのうちの最古参が、Trados(トラドス) と言われるツールになります。
これは原文と訳文とを一対一でペアリングし、データベースとして保存するツールになります。
1. Tradosの、おどろきの機能
(実際の画面の一部)

※ これが作業画面の一部になります。ちょうど真ん中から左にあるのが、「原文」で、右にあるのが「訳文」です。
(こちらの例では、原文が「日本語」。そして訳文が「英語」になっています。)
「原文」と「訳文」とは、必ずワンセットになって、左右が結びつけられています。
つまり原文の翻訳が済むと同時に、訳文との結びつき(ペアリング)も完成ということになります。

このペアリングの通りに、元レイアウト(原文)をごっそり新レイアウト(訳文)に置き換えてしまおう、というおどろき😲!の機能がTradosにはあります。
2. 翻訳後のレイアウト、手作業で苦労していませんか?
翻訳業務において、直面する大きな課題に、翻訳後の「レイアウト修正作業」があります。
完成した翻訳テキストを、カタログやパンフレット、Webページなど、デザインされたページに流し込む作業です。
デザイン性が高いほど、翻訳後のテキスト量により、レイアウトのズレが発生。締め切り直前の“手作業地獄”におちいります。
そこで注目されているのが、さきほどのTradosに搭載されている「レイアウト復元」機能です。
これは、翻訳作業後にオリジナルのファイル形式(拡張子)で、そのままレイアウト付きで書き出せるという、非常に強力な機能なのです。

3. Tradosのレイアウト復元機能とは?
Tradosでは、翻訳対象の原稿ファイルが、自動的に一度「中間形式(SDLXLIFF)」というものに変換されます。
そのうえから直接、翻訳作業が進められます。(先の「実際の画面の一部」を参照ください。)
そして、翻訳が完了した後、ワンクリックで「元の形式」にエクスポートができるようになります。
しかも原稿のレイアウト(フォント、画像、段組、スタイルなど)が、高い精度で保持されます。
以下に、この方法が通用するファイル形式をご紹介します。
対応ファイル形式(代表例):
- Microsoft Word(.docx)
- PowerPoint(.pptx)
- Excel(.xlsx)
- Adobe InDesign (.idml)
- HTML、XML、XLIFFなど
具体的な使い方 (手順紹介):
以下は、PowerPointファイルを例にした実際の作業フローです。
- 翻訳対象ファイルをTradosに取り込み
- 原文ファイル(例:company_profile.pptx)をドラッグ&ドロップ
- 自動的に中間ファイル(SDLXLIFF)が生成される
- レイアウト情報も同時に記録
- 翻訳作業を実施(TMや用語集も併用可能)
- 「ターゲットファイルの保存」をクリック
- 翻訳済のPPTXファイルが出力され、レイアウトも自動復元!
📌 ポイント:段落数や改行をなるべく変えずに翻訳することで、復元の精度はさらに向上します。👍
4. 自動レイアウト機能のメリット
ページレイアウトの自動復元がもたらすメリットを以下にまとめます。
- 納品のスピードアップ:レイアウト修正作業がほぼ不要!
- 社内DTPコストの削減:社内での再デザインが不要に !
- お客様の満足度向上:再利用性が高く、見た目も美しい!
それでは、この驚異の自動レイアウトの成果(実例)をご覧いただきます。
まずは、もとになった日本語から。(クリックすると、PDFで見ることができます。)

つぎに、「英語」に差し替えたもの。(お米袋など、ブランド名や画像の日本語はそのままです。)

最後に、台湾向けの「繁体字中国語」です。

いかがでしょうか。これらのページは、Tradosのページ自動復元機能を利用したものになります。
もしこれが10言語でそれぞれ100ページとすると、この機能のスゴさが肌感覚でわかると思います。
いままでは「手作業で文字をコピペ」していたのが、自動でレイアウトされるのは、本当に凄い!😳
おどろきの効率アップ、ひいては時短とコスト削減が実現できるでしょう。
まとめ
Tradosのレイアウト自動復元機能、または「ターゲットファイル出力機能」は、翻訳業務における生産性と品質の両立を可能にする方法です。
もしまだこの機能を活用していないのであれば、次の案件でぜひ試してみてはいかがでしょうか?
私どもでも、以下の案件において活用するケースが多くあります。「翻訳メモリ」と相性の良いものばかりです。
業務カテゴリ | 推奨度 | コメント |
---|---|---|
パンフレット | ★★★★★ | InDesign対応が強力 |
製品マニュアル | ★★★★★ | TM・用語集と組み合わせて最適 |
プレゼン資料 | ★★★★☆ | 見栄えよく出力可能 |
契約書翻訳 | ★★★☆☆ | レイアウトよりも内容重視 Wordとの相性はGood |
企業のグローバル展開や多言語対応を検討されている方は、この最新技術を活用した翻訳サービスを活用されてはいかがでしょう。
「翻訳メモリ」を活用したソリューションについては、ぜひ私たち「翻訳+ブラス」にご相談ください。
(他、ご参考ページ)