plustranslate.com by Fine Concepts

Translation Memory

翻訳メモリ

翻訳メモリ
ソリューション

「翻訳メモリ」ソリューションとは?

翻訳したテキストデータを貯めておき、
必要なときに流用するサービスです。

「翻訳メモリ」のイメージ

「翻訳メモリ」
3つの主なメリット

AI翻訳との組み合わせで、
効果アップ!

1. 品質の一貫性向上

専門用語や表現が統一されます。

特にマニュアルや技術資料、医療・法務分野など、専門性の高いコンテンツにおいては、翻訳のブレが品質リスクとなります。

翻訳メモリを使えば、過去に使用した用語や言い回しを自動的に呼び出せるため、プロジェクト全体で表現の整合性を保つことができます。

2. コスト削減

重複部分の翻訳コストを大幅に削減できます。

人には覚えきれない膨大な量の翻訳データから、訳文を的確にマッチングしてくれます。


過去に翻訳した文章(既出表現)や、何度も繰り返して出てくる重複表現など、マッチングによる流用が素早く、簡単です。ムダな翻訳作業(コスト)を省きます。

3. 納期の短縮

校正スピードが飛躍的に向上します。

人には覚えきれない膨大な量の翻訳データから、「翻訳メモリ」は、瞬時に過去訳を流用。原文とマッチングします。

あとは目的のファイル形式に吐き出すだけ。(Word、パワポなど) 内容校正の手間を圧倒的に削減します。

3つのメリット
生む仕組み (お見積編)

翻訳メモリの「内容解析」機能で、
コストを削減

保管された翻訳テキストを流用すると

どのくらい翻訳費が下がるのか計算します

例 )下の赤枠が、新規の文書で流用できる過去訳の割合です。

集計すると全体の65%以上もあることがわかります。

3つのメリット
生む仕組み (実作業編)

翻訳メモリのツール操作で、
品質向上と時短を実現

一般的には、AI翻訳のみでは過去訳の流用や用語統一が、まだ難しい状況です。

そこで翻訳プラスでは、以下のような後編集(ポスト・エディット)を行ないます。

「翻訳メモリ」を編集するツールを活用し、人またはAIが翻訳したテキストを、過去訳と対比。
流用や補正を行ない、翻訳を完成させます。

  • 原文となる「原稿」を開きます。
    (「タグ付き」文書もOKです)

  • 登録辞書を確認し「用語」を揃えます。

  • 表示される「過去訳」を参照しつつ補正します。

「翻訳メモリ」
こんなケースに最適です

当社の「翻訳メモリ」
ソリューション

私たちは、AIまたは、各分野に特化した翻訳者と、最新の「翻訳支援ツール」とを組み合わせ、 貴社のニーズに合った最適な翻訳メモリ環境を構築・管理します。
翻訳メモリのイメージ

翻訳の効率化・品質向上・コスト削減を同時に実現したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

\ 特典 /

こちらのページからご相談いただいた場合

初回の「翻訳メモリ」
構築が無料

  • 初回翻訳の分量に応じ、無償にて構築。
  • 翻訳会社さまは、有償となります。
  • 用語の収集などもご相談ください。
上部へスクロール